これな。
テーマは、お手軽サイドテーブル♪
↑参考にしたのがコチラ。
weberグリルをすっぽり囲むような大がかりなテーブルよりも、補助的な役割のサイドテーブルの方が良いと思った。つくるの楽だし場所とらないしね。
作業効率を高めるため、前日の晩に色塗り。チョイスした色は、「艶消しブラック」。艶ありはダメだよ!安っぽくみえるからね。
左がIKEAの屋外用テーブル。右がweberグリルの取っ手にSPF材を載せたところ。
あれまーー、ドンピシャの面一!!奇跡だ!!!👍
まずは、weberグリルの曲線に合わせマーキングする。このへんはテキトーで。
丸のこ、入刀!
無理だった。やはりジグソーが要る。。
お次は、糸のこでゴシゴシがんばります。
切断完了!
切断面が荒いので、インパクト+ロータリーヤスリなどを使ってある程度キレイに。
ぐいぃーーーーーん。
最後は、紙ヤスリで仕上げ。
ん~~、、微妙だけど、、これで良しとする。
次は、机の長さをどうするか?悩んだ末に、70cmに決めました。なんとなく。
そして、机の奥行き。幅広SPF材を3枚並べることとしました。理由は後ほど解説します。
バーベキューコンロと最も接近する縁の部分には、耐熱スプレーを吹き付けました。
さて、SPF板を連結します。まずは、真ん中。
手持ちのコーススレッドを裏からぶち込みます。
完成じゃーー!!
自作weberサイドテーブルの組み立て動画
使うときは、開いて置くだけ。仕舞うときは、閉じて立てかけるだけ👌
素敵なweberグリルテーブルの写真、みてください♪
↑使用した丁番は、これと同じサイズです。
手前のIKEAのテーブルに6人。奥の自作テーブルに二人(焼き係)。計8人名まで対応可能だよ。
ほんで、IKEAの屋外用テーブル&イスは超オススメです!超コスパ高いです!
ま、昔のモデルの方が安かったけど。。
どうしよ!マジめっちゃカッコいい!!
テーブル奥行きをこれくらいの幅に留めた理由は、バーベキューコンロと右の食い専門チームが陣取るIKEAのテーブルへのアクセスが良好になるからである。
焼く→焼ける→皿に移す→隣のテーブルへスライド。
この一連のバーベキュー奉行動線が素晴らしくなるのだ。
載せるだけでドッキングできる妙技✌️ 曲線美はないけど無問題(゚A゚;)
ま、こんな感じっす♪
weber対応の細かい目の網も買ったぜ!
じゃん。
ピッタリ👌
僕が使ってるのは、18年前くらいに買った57cmのです。
売り上げランキング: 111,001
Instagramの、参考になりそうな貼っときます。
売り上げランキング: 118,931